2018年01月

番外編 (明日の皆既月食に備えていて思いついちゃった事)

ここしばらく特殊なサイズのタップ&ダイスを探していました。

超細目のM12のP1.0というモノですが、ようやく購入することが出来ました。

これで、先日、衝動買いした小型旋盤用三爪スクロールチャックがボール盤で使えるかもしれません。


さて、明日は皆既月食だそうですよ。

なんかこちらでは雲行きが怪しいのですが・・・。

撮影はスカイメモSで追尾撮影するとして、観望にはBLANCA-70EDを使うつもりです。

ただ、架台が・・・カメラ三脚や普通の経緯台では使い辛いし・・・SKYPOD経緯台なら自動追尾できるからそれでいこうか・・・なんて考えていたらちょっと前にブログ内でチョロッと触れたジャンク赤道儀の事を思い出しました。

そう言えば、あの赤道儀の極軸望遠鏡は現在の歳差には対応できないんだよなー・・・あの極軸望遠鏡を何とかバージョンアップして且つモーターなんかも付けられたら遊びの幅が広がるのになぁ・・・と。



そこでネットを覗いてみました。

さすがに極軸望遠鏡の情報は見つけられませんでした。

まぁそこはパターンを自作しちゃえばいいかな?なんてお気軽に考えましたよ。

もう一つ、モーターは既に流通はしていないのでダメ元でヤフオクを見てみると・・・なんと、丁度対応モーター&コントローラーが出品されているではありませんか!

ビックリです!

手に入れた時にも探してみたのですが、全く見つからなかったモノがこのタイミングで出品されているなんて。

ただ、既に高騰しています。

ジャンクで手に入れた赤道儀&望遠鏡のセット以上の価格に突入しています。

どうしたものか・・・参戦したら更に高騰するのは目に見えているし・・・今更感も強いしなぁ。

何日か後にこのネタでブログを書かなかったら、冷静に考え直したんだなと思ってください(^^;)


今回のネタは極軸望遠鏡の方です。(ネタが無いので苦し紛れです(^^;))

昨日、このジャンク赤道儀にBLANCA-70EDを載せて、月を相手に双眼装置を使ってみたりいろんなアイピースで覗いて試してみました。

すると極軸望遠鏡が曇っていてとても見辛かったので、清掃ついでにいろいろ確認しておこうと取り外しておきました。

こんなのです。
abb07412.jpg

3.5倍の口径15mmで、今となっては代用できそうなモノも見つかりません。

取扱説明書を見ると・・・。
45180d33.jpg

2000年までは使えそうな説明が書いてありましたが、パターンは驚くほどシンプルで何をどうしたら正確な極軸設定が出来るのかさっぱり分かりません。

そのレチクルパターン。
138f5b11.jpg

目盛環を使って時角計算をした後に、この写真で言うと円の右下45度ぐらいの延長線上に勘で導入しろ(円一つの大きさが5年の歳差に相当)ということらしいです。

そんなんじゃ、モーターを手に入れてもあまり意味が無いんじゃ?・・・ないの。

では、以前ナノ・トラッカーで使った手法でレチクルを作成すればいいかな、と、とりあえず極軸望遠鏡をバラして取り出してみると・・・ビックリです。

このレチクルは細っそーいミクロン単位と思われる金属?の十字線上に穴が開いていたのです。

てっきり、何かに印刷されていると思っていたのです。

ある意味感動しました。

こんな細かい作業をどのようにしたのか想像できませんが、これは壊しちゃいけないと思いましたよ。

このパターンを生かして現在の歳差にも対応できるモノを考えるとしましょう。

その上で、また、モーターが手に入るようだったら現役として使うことを考えましょうか。

なんか、楽しくなってきちゃいました(^^;)

今日の野鳥 (バードケーキに集まる野鳥)

今年の冬は野鳥が少ないですねー。

なんか、毎年こんなことを言っているような気がしますが、今年はホントに少ない。

そんな冬ですが、我が家の庭にはほぼ例年通りの野鳥が集まってきます。

シジュウカラだけがまだ目撃できていませんが、留守の時に来ているのかも知れません。

だって、近所にはシジュウカラがいますから・・・。


去年のシーズンからスズメもバードケーキを食べるようになりました。

他の鳥たちが取り合うように食べるものが、どんなものなのか気になっていたんでしょうね。

バードケーキを食べるのは一部のスズメだけですが、それを食べる総数は増えたことになるので、消費のペースは一昨年以前より確実に早くなっています。

朝、バードケーキのカップに摺り切り一杯位を盛っておくのですが、毎朝セットするというペースです。

一昨年以前は2日に1回ぐらいのペースでした。

食べだすまで、気付いてもらうためにミカンも一緒に出していたのですが、去年からそれもやめました。

もうすっかり認知されているようです。

メジロ。
961cd4c2.jpg

6b2c6231.jpg

見張り役?
56ae8e17.jpg

バードフィーダーより上の枝にとまって踊るように左右に体を振りながら見張っています。


食べる量が多すぎるので少し遠慮してほしいヒヨドリ。
146456e1.jpg

スズメ。
310425e3.jpg

708ab6aa.jpg

97d30d43.jpg

因みにバードケーキの作り方はこちら

今日の星空 (月齢10.5の月)

仮想通貨でトラブルとか・・・。

よくCMで流れるビットコインか?って思ったらNEMだとか・・・。

仮想通貨って一杯あるんですね。

知らなくて良かったよ(^^;)

この仮想通貨ってよくトラブルが起きるイメージがあるんだけど、取引をする人って結構いるんですね。

コインチェックって未登録の登録事業所とか訳の分からない状態らしいんだけど、そういう状態なのに大々的にCMまで打って取引できちゃうなんて怖い話。

まぁ貧乏人でこの手の話に疎い自分には関係ない話かな。




さて、今日はアルデバランが月に隠れるアルデバラン食とのこと。

そんなに興味があるわけじゃないけれど撮影でもしとこうかと、ステラナビゲーターで確認してみると・・・あれ?隠れないじゃん???

な~んだ、北の方だけなんですね。

こちらでは大接近となるようです。

一気にやる気が萎んでテレビに見入っちゃいました。

それでも、月でも撮っておこうかと思い直して、大接近もとうに終わった10時過ぎに撮影してきました。
ea34ebee.jpg

(SONY NEX-5N(改) BORG71FL SD-1X(UW20mm) ISO400 1/200×47Frame Skymemo-S)

シーイングは悪くなかったようです。

モニターで9.5倍に拡大してピント合わせをしましたが、ちゃんとピントの山が掴めました。

1枚モノでもかなりいい状態でしたが、折角なのでREGISTAX6にて処理をしましたよ。

因みにこの時間のアルデバランは・・・。
3c456f3e.jpg

もうこんなところに行っちゃっていました。

やっぱ、大接近の時間帯に行っておくべきだったか?

今日の星空 (国際宇宙ステーション(ISS))

ウッヒャ~なんと寒い事か!

今朝、車に乗って外気温計を見たら、なんと「-1℃」でした!

庭のバードバスは底まで凍っていたし、近年では珍しいくらいの寒さでした。

子供の頃はこのぐらいが毎日続いてたのですが、温暖化の今、氷が張る事なんて年に数回しかなくなっちゃったもんなぁ。

オッサンの体には応える寒さでしたよ。



さて、今日はほぼ天頂をISSが通過する日でした。

オマケに月面Xの日でもありました。

まぁ、月面Xは14時ごろなので日没後には見られないだろうと思っていましたが、一応撮影して確認しましたよ。

まずはISSから。
05071a2a.jpg

(SONY-NEX5N 安原製作所MADOKA180 ISO1600 3.2secX88 sirius_comp)

前回は途中からの撮影になっちゃいましたが、今回は最初から最後までコンプリート出来ました。

月面Xが過ぎてしまった上弦の月。
3b05514d.jpg

(SONY NEX-5N NIKON FieldScope EDⅢ 24xワイドDS)

先にXが見えないことを確認しちゃったので気合が抜けてお手軽撮影です。

しかもシーイングは悪かったみたいです。


この撮影をしている間、ず~っと子猫に絡まれていました(^^;)

産まれて1ヶ月ちょっとって感じの子猫でした。

数日前にここで撮影した時にはいなかったので、捨てられちゃったのかな?と気の毒に思ってかまってあげていたのですが、撮影中に来た1台の車の方へ走って行きました。

しばらく「ミャァミャァ」鳴き声がしていたのですが、車が去るとともに鳴き声もしなくなりました。

たぶん、捨てて行った直後だったのかも知れません。

気が変わって連れ戻しに来たのかなって思いましたよ。

何だか発育不良の痩せ細った子猫で、ちょっと後ろ足が不自由気味な感じでしたので、親猫に見放されたのかなって考えていたところでしたので、なんにしてもホッとしました。

こんな寒空にこんな子猫1匹きりでは、そう長いこと持たないだろうなぁって考えながら撮影していたので良かったです。

番外編 (回転ステージのストッパー試作品の検証)

こちらでは大雪の影響はありませんでした。

雨が雪になるのかな?と思いましたが、そのまま雨で終わったようです。

庭のバードバスも凍ることなく意外と暖かい朝を迎えましたよ。

朝よりもその後の強風になってからの方が寒かったですね。

富士山の積雪も大したことは無かったようです。
e045f494.jpg

裾のまで万遍無くうっすら白くなっていたので雪が降ったことは間違いないようです。
acf5da09.jpg


さて、凄い強風となりましたが、日没後、風裏になるところを探して、先日工作した回転ステージのストッパーを検証してみました。

天体用BORG71FLを使っての撮影です。
e49a2144.jpg

鏡筒バンドを使うのをやめて、アルカスイス互換の20cmプレートを前方をボーグの台座に直止めし、ドローチューブ後方に雨樋用のでんでんを利用した軽量バンドで固定しています。

以前よりも多少の軽量化が出来ました。

ウェイトの位置でも確認できますね。



このセットで他の軽量な鏡筒同様の扱いをした後に極軸設定を確認してみました。

結果は上々です。

コンデジを持っていなかったので50mmレンズをつけて極軸望遠鏡を覗かせてみました。
2d2f5bda.jpg


このスケール写真は、シリウスで目盛環のセッティングをして、M35→カペラ→M38→M44と次々に導入してみた後に撮りました。

覗き方で北極星の見える位置が若干変わってしまうのですが、目で見た限りではスリップは起きていませんでした。
※追記
今思えばステージの目盛を読んでおけばよかったな・・・そんな習慣が無いので・・・また次の機会には目盛で確認します。


上の写真では、絞り解放で撮っているので北極星はボケてしまっていますが、雰囲気は分かるでしょうか?



では、万全なのかというとそうではありません。

長い望遠鏡の端を持って意図的に水平軸周りに力をかければスリップしてしまいます。

わざわざそのような事を星の導入時にすることは無いので、十分実用範囲ではあると思いますよ。


一枚モノですがその過程で撮影したM38とM44をアップしておきます。

M38。
5b0a65ab.jpg


2a17c1d2.jpg



M44。
63808533.jpg


2d0711c1.jpg



月が明るくなって来ちゃいましたね。

その間はBLANCA-70ED+双眼装置で月を楽しむとしますか。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
ギャラリー
  • 今日の太陽 (20240327の太陽 C70mini mak+ズームアイピースでの拡大撮影)
  • 今日の太陽 (20240327の太陽 C70mini mak+ズームアイピースでの拡大撮影)
  • 今日の太陽 (20240327の太陽 C70mini mak+ズームアイピースでの拡大撮影)
  • 今日の太陽 (20240327の太陽 C70mini mak+ズームアイピースでの拡大撮影)
  • 今日の港 (カーフェリー富士 お色直し)
  • 番外編 (古いタップ&ダイスセットのダイス)
  • 番外編 (古いタップ&ダイスセットのダイス)
  • 番外編 (古いタップ&ダイスセットのダイス)
  • 番外編 (古いタップ&ダイスセットのダイス)
アーカイブ
カテゴリー
Weather-GPV
  • ライブドアブログ